外交・安全保障を中心に、幅広い政策分野の政治家として活躍を続けている林芳正さん。
外務・防衛・農林水産・文科など多分野の大臣を歴任してきました。
そんな林芳正さんの学生時代にスポットをあて、エピソードを交えご紹介させて頂きます。
【学歴】林芳正の出身大学・高校のエピソードまとめ!
出身大学(東京大学)
住所:東京都文京区本郷7丁目3-1
引用元URL:東京大学、Googlemap
林芳正さんは、高校卒業後「東京大学」に進学をします。在籍していた学部は「法学部」で1984年3月に卒業をしました。法学部のキャンパスは、東京都文京区の本郷キャンパスにあります。
東京大学/基本情報
- 東京大学は、1877年に設立され、東京開成学校と東京医学校が統合されて発足した日本で最初にできた大学です。2025年現在は、(法学部・医学部・工学部・文学部・理学部・農学部・経済学部・教養学部・教育学部・薬学部)があり、文科と理科の2つに分かれています。
- 偏差値:67.5(文科一類学部)/2025年9月時点情報
引用元:みんなの大学情報
- 特色
・創立以来の学問的蓄積を教育によって社会に還元するとともに、国際的に教育・研究を展開し、世界と交流する。
・東京大学で学ぶに相応しい資質を有するすべての者に門戸を開き、広い視野を有するとともに高度の専門的知識と理解力、洞察力、実践力、想像力を兼ね備え、かつ、国際性と開拓者的精神をもった、各分野の指導的人格を養成する。

林芳正さんは、なんで東京大学を選んだのかな?

林芳正さんの明確な言葉や公式な説明は調べても出てこなかったんだ。だけど、家庭環境・キャリアの見通し・当時の進学事情をふまえると、東京大学法学部はごく自然な選択だったと言えるよね!
主な卒業生
菊川怜さん 小沢健二さん 香川照之さん 引用元:オスカープロモーション、スポニチアネックス、ORICON NEWS、ワタナベエンターテインメント、ソニー・ミュージックアーティスツ、映画ナタリー林修さん 桝太一さん 高畑勲さん
東京大学の卒業生には多くの才能を持った人材が卒業しており、芸能界では、タレントの菊川怜さん、シンガーソングライターの小沢健二さん、俳優の香川照之さん、予備校講師でタレントの林修さん、元アナウンサーの桝太一さん、映画監督の高畑勲さんなどが卒業されています。

卒業生の林修さんは、最近はどんな活動をしているのかな?

林修さんは、2025年現在はテレビ番組『林修の今知りたいでしょ!』の特番で健康や暮らしの知識を紹介したり、教育・SDGs関連の企画にも関わって活動しているよ!
大学時代のエピソード
引用元:林よしまさ
林芳正さんは、大学在籍期間中、国際的な視野を持つことを意識していました。机に向かって法学を学ぶだけでなく、周囲の仲間と議論を交わす中で「世界の中で日本はどうあるべきか」という問いを抱き始めたといいます。特に国際的な視野を養うことに意欲的で、学生時代から米国への留学を強く志していたと言われています。
1984年に東京大学を卒業後、三井物産に入社し、商社マンとして海外との取引や経済の現場を体感しました。その後、地元・山口県の山口合同ガスへ入社し、地域に根差したエネルギー事業に携わることで、人々の生活に直結する産業の重みを学びます。
こうした国内外での経験を踏まえ、さらに知見を深めるため1991年(当時30歳頃)に渡米し、ハーバード大学ケネディ行政大学院で特別研究員として研究を開始しました。米国では議会議員スタッフとして政策立案や実務に携わり、政治の現場を肌で体験します。
一時帰国して父・林義郎氏の秘書官を務めた後も学びを続け、1994年に公共政策修士(MPA)を取得。学生、商社マン、地元企業人、そして留学生という多彩な歩みを重ねたこの時期が、林芳正さんの人間味あふれる政治家像を形づくる大きな基盤となりました。
左の画像は、山口合同ガスに入社後にガス工事に携わった頃のものです。右の画像は、ハーバード大学政治学大学院特別研究生として渡米した頃のものです。
出身高校(山口県立下関西高等学校)
住所:山口県下関市後田町4丁目10-1
引用元URL:山口県立下関西高等学校、Googlemap
林芳正さんは、「山口県立下関西高等学校」を卒業しています。所属していた部活動は明らかになっていませんが、クラスの仲間とバンド活動をしていたようです。この山口県立下関西高等学校は、生徒の自主性を重視した先進的な教育が盛んなことでも有名ですよね!
山口県立下関西高等学校/基本情報
- 山口県立下関西高等学校は、「文理探求科」「普通科」が設置されており、進路実現に向けて一人ひとりに応じたサポートをしています。
- 偏差値:文理探究科/66、普通科/65
引用元:みんなの高校情報
- 特色
・知・徳・体の調和がとれた人間性と社会性を育むとともに、進学指導に重点を置いた学校として、質の高い知識・技能、思考力・判断力・表現力等、主体的に学び続ける力を育成します。
・地域社会の文化・歴史・自然等に関する学習等、国際的素養を身に付けるための学習の充実を図ります。

林芳正さんは、高校時代の成績はどうだったんだろ?

高校時代の成績を表す公式な情報はないんだ。だけど、同級生からの証言で「学力は高かった」ということが知られているよ!
主な卒業生
横溝洋一郎さん 河村太朗さん 中部銀次郎さん 引用元:tysテレビ山口、Footmedia、日経BOOKプラス、遠野まごころネット、新潮社、時事ドットコム小坂俊史さん 船戸与一さん 桝屋敬悟さん
山口県立下関西高等学校の卒業生には多くの才能を持った人材が卒業しており、アナウンサーの横溝洋一郎さん、河村太朗さん、スポーツ界からはアマチュアゴルファーの中部銀次郎さん、漫画家の小坂俊史さん、小説家の船戸与一さん、政治家の桝屋敬悟さんなどが卒業されています。

卒業生の小坂俊史さんの作品はどんなものがあるの?

小坂俊史さんは、主に日常や人間模様をユーモラスに描く4コマ・ショート漫画を手がけているよ。代表作には、教師志望の若者を題材にした長期連載 『せんせいになれません』、食卓や家族の日常を描いた 『新婚よそじのメシ事情』 や 『よそじとふたごのメシ事情』などがあるよ!
高校時代のエピソード
引用元:林よしまさ
林芳正さんは高校在籍期間中、勉強と並行して音楽活動に熱中していました。入学祝いにベースを手に入れると、ビートルズのポール・マッカートニーの影響を強く受け、クラスの仲間とバンドを結成しました。
学校生活では真面目な一面を持ちながらも、音楽の場では仲間と笑い合い、ステージに立つ高揚感を楽しんでいました。ときにはヤマハのバンドコンテストに挑戦するなど、校内外での活動が青春の大きな柱となりました。
学業面でも優秀で、周囲から「勉強もできて音楽もできる存在」として注目されていたようです。やがてベースだけでなくキーボードも演奏するようになり、音楽への探求心を広げていきました。
東京大学に進学してからも音楽への情熱は途切れませんでした。大学でもバンドを組み、ギターを演奏するなど新しい挑戦を重ねていきます。学業に励む一方で音楽活動を続けたことで、仲間との絆を深め、表現の幅を広げていったといえます。
その後、国会議員になってからも音楽ユニット「Gi!nz」を結成し、政治に親しみを持たせる表現手法として活かされています。政治家として幅広い人々と交流する基盤となったのは、この青春時代の音楽経験にあったのかもしれません。
出身中学校・小学校
住所:山口県下関市上田中町1丁目15-1
引用元URL:しもまちプラス、Googlemap
林芳正さんは、「下関市立日新中学校」を卒業しています。所属していた部活動は公表されていませんが、中学生の頃にバイオリンを始めていたそうです。この下関市立日新中学校は、地域に根ざした活動が盛んですよね!
主な卒業生
引用元:テイチクエンタテインメイト、JOC山本譲二さん 原沢久喜さん
山口県下関市立日新中学校卒業の有名人では、演歌歌手の山本譲二さん、柔道家の原沢久喜さん等が卒業されています。
住所:山口県下関市上田中町1丁目14-1
引用元URL:しもまちプラス、Googlemap
林芳正さんは、「下関市立文関小学校」を卒業しています。林さんが習い事などをしていたという情報は見つかりませんでした。この下関市立文関小学校は、創立150年以上の歴史と伝統がある小学校です。
主な卒業生
引用元:テイチクエンタテインメイト、ホリプロ山本譲二さん 八木美佐子さん
山口県下関市立文関小学校卒業の有名人では、演歌歌手の山本譲二さん、フリーアナウンサーの八木美佐子さん等が卒業されています。
小中学校時代のエピソード
引用元:林よしまさ
林芳正さんの父・林義郎氏は、通商産業省(現・経済産業省)出身の官僚であり、母・万里子さんは山口県宇部市出身という家庭環境のもと、東京都に生まれ、政治・公共性が身近にあった家で育ちました。
1969年(当時8歳頃)、父・義郎氏が衆議院議員に立候補することを機に、家族とともに山口県下関市へ移住。林芳正さんは下関市立文関小学校へ転校し、小学校時代を当地で過ごしました。
中学校は、地元・下関市の日新中学校に進学。中学時代にバイオリンを習い始めたという記録もあり、文化祭などで友人とバンド演奏を行ったという回想が本人や関係者の言葉として伝えられています。
こうした小学校・中学校時代は、官僚と政治家家系の環境、小学校転校・地域移住、新しい出会いや芸術への関心が交錯しており、この基盤が後の日々の学びや政治家としての歩みに自然な文脈を与えているように思われます。
【学歴】林芳正の妻も高学歴!安倍晋三との関係は?
林芳正の妻も高学歴!
9日皇居にて、皇后陛下の誕生日祝賀式典に夫婦で参列しました。石破総理が国民代表として祝辞を述べ、天皇陛下からお礼の言葉を頂戴しました。皇后陛下からのお言葉には、国民への深い愛情と未来への希望が込められており、そのお人柄と慈愛に満ちたお姿に深く感銘を受けました。 pic.twitter.com/fhQ2QQH4Du
— 林芳正 (@hayashi09615064) December 12, 2024
引用元:X
林芳正さんは、外務大臣や防衛大臣などを歴任し、日本を代表する政治家として知られています。そんな林芳正さんを支える妻・裕子さんも、実は“高学歴”の才女だと言われています。実際のところはどうだったのでしょうか。
林芳正さんの妻、林裕子(旧姓:河野裕子)さんは、非常に学問志向が強い方として知られています。朝日新聞の記事によれば、裕子さんは「技術経営」を専門分野として、山口大学大学院の特命教授を務めており、政策・科学技術分野の研究・発信に関わる存在です。
学歴に関する情報は、一般メディアやファンサイト上で多く語られていますが、公的な一次資料で裏付けられたものは限定的です。伝えられている範囲では、慶應義塾女子高等学校を卒業後、東京大学(教養学部→医学部・保健学科進学という記述あり)に進学しました。
さらに米国・マサチューセッツ工科大学(MIT)で理学修士を取得し、東京大学大学院で博士号を得た、という経歴が紹介されています。裕子さんは、外務大臣夫人という公的な立場を持つ一方で、政策や研究の領域でも積極的に関与しており、講演活動や研究交流の場にも出られています。
なぜ「妻の高学歴」が注目されるのでしょうか。それにはこんな理由があるようです。
理由① 政治家を支える妻が高学歴だと、その知見が政策や活動に間接的な信頼感を与えるから。
理由② 研究者として活躍しつつ家庭も支える姿が、女性のキャリアモデルとして注目されるから。
裕子さんは、政治家の妻という立場を超えて、自分の学びやキャリアでもしっかり存在感を放っているのですね。

林芳正さんと裕子さんはどんな夫婦関係なのかな?

裕子さんは、山口大学大学院の特命教授を努めているから、月の半分は山口県で過ごしているんだって。健康管理は林芳正さんが自分でやっているみたい。農水相時代に炭水化物抜きで−10kg超の減量をしたことは有名だよね!裕子さんは「当時はお豆腐料理などを作ってあげていました。ご飯の代わりにお豆腐にして、カレーもお豆腐の上にかけて食べてもらったんです」と話しているよ!
林芳正と安倍晋三の関係は?
引用元:毎日新聞
林芳正さんは1970年代後半の高校時代に、地元山口県で安倍晋三さんの家ともつながりのある“政界の名門一家の一人”として育っていたと言われています。実際のところはどうだったのでしょうか。
林芳正さんと安倍晋三さんは、同じ山口県を地盤とする政治家であり、それぞれ長い歴史を持つ家系に生まれました。そのため「林家」と「安倍家」は、地元選挙区をめぐってライバルのように語られることも少なくありませんでした。
小選挙区制が導入されたときには、林芳正さんの父・林義郎氏が選挙区を安倍家側に譲った経緯があり、両家の関係は協力と競合が入り混じる複雑なものだったのでしょう。
国政の舞台においても、林芳正さんは安倍派に属さず独自の立場をとってきました。その一方で、安倍さんが首相として長く政権を担っていた時期には、林さんも閣僚として活躍し、ときに協調し、ときに距離をとる関係が続きました。二人は同じ地域から出てきたからこそ、自然に意識し合う存在でもあったと言えるでしょう。
なぜ二人の関係がこれほど注目されるのでしょうか。それにはこんな理由があるようです。
理由① 林家と安倍家はいずれも山口県で長い歴史を持つ政治一家であり、選挙区や支持層が重なるため、地元では常に意識し合う存在だったから。
理由② 国政の場でも、安倍晋三さんが長期政権を担った一方で、林芳正さんは閣僚や要職を務め、協力と距離の両面が見える関係性が、政治の力学を象徴するものとして関心を集めたから。
だからこそ、二人の関係はずっと注目され続けてきたんですね。

林芳正さんと安倍晋三さんは、家族ぐるみの付き合いがあったのかな?

家族ぐるみの付き合いがあったという記録は見つかってないんだ!どちらかというと、地元でのライバル関係として意識し合う間柄だったみたいだよ!
これまでの歩みと経験を力に変えて、これからも日本の未来を引っ張っていってほしいですね!
林芳正 プロフィール
引用元:林よしまさ
プロフィール
- 名前:林 芳正(はやし よしまさ)
- 本名:林 芳正
- 生年月日:1961年1月19日
- 年齢:64歳(2025年9月現在)
- 出身地:東京都
- 血液型:B型
- 趣味:ギター、ピアノ、歌、ピックルボール
- 特技:ギター、ピアノ
- 所属事務所:自由民主党