将棋界のランキングトップでおられる、天才将棋棋士の藤井聡太さん。
史上最年少の14歳2ヶ月でプロになられると、瞬く間にタイトルを総なめにして、現在も最年少記録を塗り替え続けている、将棋界のスーパースターです!
そんな藤井聡太さんの学生時代にスポットをあて、エピソードを交えご紹介させて頂きます。
【学歴】藤井聡太の出身大学・高校のエピソードまとめ!
出身高校(名古屋大学教育学部附属高校)
住所:名古屋市千種区不老町
引用元:名古屋大学教育学部附属高校、Googlemap
藤井聡太さんは、「名古屋大学教育学部附属高校」を自主退学しています。部活は将棋部に所属していました。この名大附属高校は、国立の中高一貫校であることでも有名ですよね!
名古屋大学教育学部附属高校/基本情報
- 名古屋大学教育学部附属高校に学科はなく、「総合人間科」「ソーシャルスキルプログラム」を2本柱に、幅広い授業が行われています。
- 偏差値:60
引用元:みんなの高校情報
- 特色
・1学年3クラスの少人数編成で、内部生と外部生が分かれることなく、混合クラスで一緒に学びます。とても自由な校風の中、生徒の自主性や主体性を非常に重要視されている学校です。 - ・国立唯一の、併設型中高一貫校である利点を活かして、様々なプログラムが組まれています。2006年度から3期に渡り、SSHの指定を受けており、研究開発指定の「スーパーサイエンスハイスクール第Ⅳ期」として新たに認定を受託しました。

藤井聡太さんは、高校時代はどんな様子だったのかな?

高校時代は、平日に行われる将棋の対局と、学校の両立に苦労されていたみたい。重要なタイトル戦が多い時には、学校に通えないほど過密な日程が組まれていたようだよ!
主な卒業生
加藤晴彦さん 日野友輔さん 中西哲夫さん 引用元:platinumproduction、MonoMax、株式会社 三桂、ディスカバー・ニッケイ、excite、東京新聞スコット津村さん 榊佳之さん 勝野哲さん
名古屋大学教育学部附属高校の卒業生には多くの才能を持った人材が卒業しており、俳優の加藤晴彦さん、日野友輔(野口夕輔)さん、元サッカー選手の中西哲夫さん、ゲームクリエイターのスコット津村さん、分子生物化学者の榊佳之さん、中部電力社長の勝野哲さんなどが卒業されています

卒業生の野口友輔さんは、最近改名されたんだよね?

そうだね!野口友輔さんは、2024年8月に日野友輔さんに改名をされたよ!翌月9月から、現在「仮面ライダーガウ」で辛木田絆斗役を熱演されてるんだ!
高校時代のエピソード
引用元:産経フォト、スポニチ
藤井聡太さんは、卒業間近の高校3年生の1月下旬に、高校を自主退学されました。
その理由は、タイトル戦などの重要な対局は平日に行わる事も多く、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言などの影響もあり、卒業のために必要な出席日数が不足してしていったためでした。
実は藤井さんは、当初高校進学自体を悩まれていたそうで、お母様の強い願いもあって進学を決められました。ずっと将棋のことを考えていても精神的に行き詰まってしまうので、学校生活は良い息抜きになっていたようです。
高校へは片道50分かけて通学されていました。高校の授業では、世界史と数学が好きで、体育も得意だったようです。多忙な藤井さんでしたが、授業中は学業に専念されていて、高校でも成績は常に良かったそうです。
タイトルを獲得したことで、将棋に専念したい気持ちが強くなられ、卒業間近の自主退学となりましたが、そのご活躍はとても華々しいものでした!高校1年生の5月18日には七段に昇段され、高校3年生の8月20日には八段に昇段されています!
上の画像は、高校3年生の時に、新棋聖になられた時のお写真です!17歳11ヶ月で王位になられ、ここでも史上最年少記録を塗り替えられました!高校時代も、数々の最少年記録と打ち立てられ、素晴らしい成績を残されました!
出身中学校・小学校
住所:名古屋市千種区不老町
引用元:名古屋大学教育学部附属中・高等学校、Googlemap
藤井聡太さんは、「名古屋大学教育学部附属中学校」を卒業しています。こちらの中学は、進学された名古屋大学附属高校と中高一貫校となっております。中学には将棋部はなく、何部に入られていたかは確認できておりません。併設型一貫校である名古屋大学附属の中学校と、高校は、廊下で校舎がつながっております。
住所:愛知県瀬戸市效範町1丁目1
引用元:WILL、Googlemap
藤井聡太さんは、「瀬戸市立效範(こうはん)小学校」を卒業しています。好きな給食はソフト麺で、余りが出た時はいつも争奪戦に参加されるほど好きだったそうです。この学校は、先生方の評判がいいことでも有名な小学校です!
主な卒業生
引用元:メルカリ山田 進太郎さん
愛知県瀬戸市立效範小学校小学校卒業の有名人では、メルカリ創業者の山田進太郎さん等が卒業されています。
小中学校時代のエピソード
引用元:TBS NEWS DIC、産経新聞
5歳の頃に、おもちゃの「スタディ将棋」をプレゼントされた藤井聡太さんは、その日から将棋にハマり、近所の「ふみもと将棋教室」に通いながらメキメキと腕が上達していかれました!将棋教室では、かなりの負けず嫌いで、対局に負けるといつも号泣していたそうです。
しかし小学校では、将棋の話を全くしない、おとなしくお子さんで、どちらかというと運動面で目立っていたそうです。
そんな藤井さんは学校以外は将棋の事に集中する為に、宿題は全部学校で終わらせて、帰り道には、将棋のことに集中するあまり、ランドセルを忘れて帰ったり、何度かドブに落ちてしまったこともあったそうです。天才少年の藤井さんでしたが、そんな抜けた一面もあったのですね!それにしても凄い集中力です!
小学生3年生の頃からは、「将棋倶楽部24」というオンライン将棋をするようになりました!その腕の評判は数年後「謎の強豪がいる」とプロの間でも話題になり、何名かプロの方が挑戦に挑み、完敗するという逸話も残されております。
そして、4年生の頃に、現在の師匠の杉本昌隆八段に弟子入りし、お弟子になられました!その後、プロ棋士養成機関である奨励会の試験に合格し、入会をされます!それからは、大阪にある関西将棋会館まで、片道2時間20分かけて通われ、腕を磨いていかれました。
中学へは、「高校受験をせずに将棋に打ち込めるように」という母の勧めで、中高一貫校の名古屋大学附属中学校に進学し、学校では、先生も同級生も口を揃えて「頭がいい」「優秀」言われるほどの秀才だったそうです。
そして、中学2年生(14歳)の時に四段に昇段され、藤井さんは史上最年少でプロ入りを果たします!その後は、29連勝を達成し、中学3年生の2月1日には五段に、そのわずか16日後の2月17日には6段に昇段されます!
また、小学六年生の頃に参加した、第12回詰将棋解答選手権では、誰よりも早く回答し、満点で優勝されます!その後も(コロナウイルスの影響でチャンピオン戦が無くなる前までの)第16回選手権まで、圧倒的な速さで回答し、5連覇を果たされました!
藤井聡太さんは、5歳で将棋に出会われてから、本当にすごいスピードで成長を遂げておられた、詰将棋と将棋が大好きな天才少年だったようです!
【学歴】藤井聡太の各地の勝負おやつまとめ!
藤井聡太の各地の勝負おやつまとめ!
引用元:日刊スポーツ
藤井聡太さんが召し上がるおやつは、たちまち話題となり、注文が殺到して買えない人が続出すると言われています!
上の写真は、2021年10月22日に行われた竜王戦の午前のおやつに召し上がったものです。こちらのおやつは、京都市にある和菓子店・御室和菓子 いと達の「くま最中」という商品です。とても可愛らしいフォルムをしていますね!
このくま最中も当日から問い合わせが殺到し、翌日にはお店には行列ができ、通販が停止するほど大人気となりました!
他にも、名古屋スイーツの「ぴよりんアイス」は、一時サーバーがダウンするほどアクセスが集中し、柴犬の形をしたカップケーキの「コロコロしばちゃん」(不二家)も全国で売り切れが続出するなど、藤井さんが召し上がるおやつは常に大きな反響を呼んでいます。
最近では、2025年1月12日から行われた、王将戦の1日目のおやつが大反響でした。そのおやつは、菓子司 しみづさんの「よこすかしろ羊かん」です!こちらは数時間で完売となり、あまりの売れ行きに品薄になった結果、翌日の対局ではこの商品がメニューから消えるほどでした!
藤井聡太さんが召し上がれる勝負メシ、勝負おやつは常に注目され話題となっておりますが、特に大反響を呼ぶものには共通点があるようです!
共通点① 午前中に召し上がられるおやつ
共通点② 可愛らしいもの、希少価値の高いもの
このようなおやつを召し上がられた時、購入したいと思った際は、なるべく早めにチェックされるのがよいかもしれませんね!

「よこすかしろ羊かん」はどうして話題になったのかな?

それは、静岡県の掛川産の砂糖「よこすかしろ」を使用した、希少価値の高い上品な味の羊羹だったからなんだ!お店の方は、まさか選ばれるとは思っていなくてびっくりされたそうだよ!
藤井聡太 プロフィール
引用元:スポニチ
プロフィール
- 名前:藤井聡太(ふじい そうた)
- 本名:藤井聡太(ふじい そうた)
- 生年月日:2002年7月19日
- 年齢:22歳(2025年2月現在)
- 出身地:愛知県瀬戸市
- 血液型:A型
- 趣味:温泉、パソコンを自分で組み立てること、トレインシミュレータ、スピッツの音楽鑑賞
- 特技:将棋、詰将棋を解くこと、作ること、(幼少期はキュボロ、ハートバック作り)
- 師匠:杉本昌隆八段