【学歴】武井壮の出身大学・高校まとめ!結婚しない理由は?兄の死因は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

陸上競技や十種競技などのスポーツ、タレントとしても活躍を続けている武井壮さん。

MCや司会業、コメンテーターなどもしています。

そんな武井壮さんの学生時代にスポットをあて、エピソードを交えご紹介させて頂きます。

目次

【学歴】武井壮の出身大学・高校のエピソードまとめ!

出身大学(神戸学院大学)

住所:兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518

引用元URL:神戸学院大学Googleマップ

武井壮さんは、高校卒業後「神戸学院大学」に進学をします。在籍していた学部は「法学部」ですが、その後中央学院大学に編入して1996年から1998年の2年間通い、卒業しています。

大学時代後半で本格的に陸上の十種競技に取り組み、日本一になるほどの実力を身につけました。

神戸学院大学/基本情報

  • 神戸学院大学は、1966年に設立され、兵庫県神戸市にキャンパスを構える総合大学です。建学の精神は「真理愛好・個性尊重・平和を願う」であり、学生一人ひとりの可能性を尊重しながら、地域社会や世界に貢献できる人材の育成を目指しています。
  • キャンパスは主に2つあり、文系の学部を中心とした「有瀬キャンパス」と、医療・福祉系学部を中心とする「ポートアイランドキャンパス」があります。有瀬キャンパスは自然豊かな環境で、神戸市西区に位置し、武井壮さんが在籍していたのもこのキャンパスです。一方、ポートアイランドキャンパスは神戸医療産業都市の一角にあり、最先端の研究施設と実習環境が整っています。
  • 偏差値:35(法学部)/2025年7月時点情報
引用元:みんなの大学情報
  • 特色
    ・神戸学院大学の最大の特色は、「文系から医療・福祉系まで幅広い学びができる総合大学」であることです。法学、経済、経営、心理、栄養、薬学、リハビリテーションといった学問分野が一つの大学に集まっており、多様な学部・学科が学生の興味や将来の進路に合わせた柔軟な学びを可能にしています。
    ・学生生活においては、クラブ・サークル活動も活発で、特に体育会系の部活動は強豪が多く、スポーツ推薦制度も存在します。武井壮さんのように、在学中に競技を本格的に学び、日本一の選手へと成長する学生もいます。
わんまろ

武井壮さんは、なんで神戸学院大学を選んだのかな?

にゃんまろ

武井壮さんが神戸学院大学を選んだ理由には、彼ならではの合理的かつ柔軟な視点があったみたい!
まず、大きな理由として挙げられるのが、「神戸に住んでみたかった」という素直な気持ちなんだって。都会でありながら海と山が調和した神戸の街並みや雰囲気に惹かれ、直感的にここに住みたいと思ったそうだよ。

主な卒業生

井上裕介さん

ウルフルケイスケさん

坂本花織さん

石橋真さん

笹部佳子さん

日本橋ヨヲコさん

引用元:吉本興業ウルフルケイスケJOCRCCコネスト日本マンガ塾

神戸学院大学の卒業生には多くの才能を持った人材が卒業しており、お笑いコンビ「NON STYLE」の井上裕介さん、ミュージシャンのウルフルケイスケさん、フィギュアスケート選手の坂本花織さん、中国アナウンサーの石橋真さん、フリーアナウンサーの笹部佳子さん、漫画家の日本橋ヨヲコさん、などが卒業されています。

わんまろ

卒業生の井上裕介さんは、2025年現在はどんな美容法を実践しているのかな?

にゃんまろ

そうだね!2025年6月21日に投稿されたInstagramで頭蓋骨マッサージ(整体施術)のビフォーアフター写真を公開して、ファンやメディアからは「シュッと若返っている」「激変」と驚きの声が続出しているよ。
顔周りがすっきりした印象が注目され、芸人らしからぬ美容へのこだわりが話題になったよ!

大学時代のエピソード

引用元:デイリー新潮デイリー新潮

武井壮さんは、学生生活とスポーツ活動を両立させながら充実した大学時代を過ごしました。

彼は陸上競技の十種競技(デカスロン)に本格的に取り組み、日本一を目指して毎日の厳しいトレーニングに励みました。

十種競技は短距離走や跳躍、投擲など10種類の競技をこなす非常に過酷な競技で、体力や技術、精神力が必要とされます。大学時代には怪我や体調の波に悩まされることもありましたが、決して諦めることなく努力を重ね、全国大会で優勝するまでの実力をつけました。

大学生活の中ではスポーツだけでなく、友人との交流やキャンパスライフも大切にしていました。チームワークやコミュニケーション能力を育み、多方面で活躍する基盤を築いたのです

スポーツ推薦制度を活用し、自分の強みである競技に集中できる環境を自ら作り上げたことも特徴的です。

出身高校(高等学校)

住所:東京都葛飾区青戸8丁目10‑1  

引用元URL:修徳中学校、高等学校Googleマップ

武井壮さんは、「修徳高等学校」を卒業しています。成績が優秀で、入学金の免除や奨学金の支給を受けていたとされています。野球部に所属していました。

修徳高等学校/基本情報

  • 修徳高等学校はの校訓は、校訓は「質実剛健」「勤勉努力」「謙虚貞順」で、徳育・知育・体育の三位一体教育を大切にしており、心身のバランスが取れた人間の育成を目指しています。
  • 偏差値:46〜54/2025年7月時点情報
引用元:みんなの高校情報
  • 特色
    ・心身ともにバランスのとれた人間形成を目指す教育方針であり、生徒一人ひとりの人格と能力を伸ばすことを重視しています。
    ・学習面では、入学前の事前学習や朝・放課後の特別講座を含む独自の「プログレス学習指導」によって、着実に学力を向上させ、難関大学への進学を目指せる環境を整えています。また、硬式野球やサッカー、バスケットボール、吹奏楽など多彩なクラブ活動も盛んで、学業と部活動を両立しながら文武両道を実践できる点も大きな特徴です。
    ・伝統ある学校として地域との連携や自主性を尊重し、生徒の主体的な学びや社会性の育成にも力を入れています。これらの特色が、生徒の豊かな人間性と確かな学力を育てる土台となっている学校です。
わんまろ

武井壮さんは、高校時代部活動やクラブ活動はしていたのかな?

にゃんまろ

高校時代は、地理歴史研究部野球部に所属していたみたいだね。地理歴史研究部では、白地図に都道府県を一つずつ書き込んでいく作業を行い、武井さんはその作業を非常に早くこなしていたんだって! 

主な卒業生

北沢豪さん

酒井忠晴さん

平野ノラさん

松本典子さん

黒木昭雄さん

加瀬次郎さん

引用元:スポニチ楽天イーグルス渡辺エンターテイメントノーリーズン平松総合調査事務所講道館

修徳高等学校の卒業生には多くの才能を持った人材が卒業しており、元プロサッカー選手の北澤豪さん、元プロ野球選手の酒井忠晴さん、お笑いタレントの平野ノラさん、タレントの松本典子さん、ジャーナリストの黒木昭雄さん、柔道家の加瀬次郎さん、などが卒業されています。

わんまろ

卒業生の平野ノラさんの2025年現在のテレビ出演の話題は?

にゃんまろ

そうだね!2025年1月9日放送の『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)に出演した平野さんは、琉球風水志シウマ先生から「2025年は一番のモテ期」と占われ、大興奮の様子だったよ!
「心を乱されるような人との出会いがあるかもしれない」との言葉に、「乱してほしい!ここいらで!」と心の底から叫ぶシーンが話題となったんだって。

高校時代のエピソード

引用元:オリコンニュースpakutaso

武井壮さんは、高校在籍期間中、特待生として学費免除と奨学金を受けていたことでも知られています。特に、6年間学年トップの成績を維持し、学費を一切支払わずに過ごしていたとのことです 。 

部活動では、当初、野球部に所属していましたが、学業との両立が難しくなり、部活を辞める決断をしました。その後、地理歴史研究部に所属し、部活動以外の時間をすべて身体の研究とトレーニングに費やすようになりました。

この時期に、筋肉の構造や体の使い方、パフォーマンス向上の方法を独学で学び、後の陸上競技における成功の基盤を築いたと言われています。

出身中学校・小学校

住所:東京都葛飾区青戸8丁目10‑1

引用元URL:首都圏模試センターGoogleマップ

武井壮さんは、「修徳中学校」を卒業しています。野球部に所属していて、勉強・練習を両立させる環境で、定期テストの学年順位によってバッティング練習の球数が決まっていたそうです。

主な卒業生

近藤健介さん

KENTAさん

引用元:サムライジャパンnoah

東京都立修徳中学校卒業の有名人では、プロ野球選手の近藤健介さん、プロレスラーのKENTAさん、等が卒業されています。

住所: 東京都葛飾区青戸8丁目17‑1

引用元URL:ホームメイトGoogleマップ

武井壮さんは、「亀青小学校」を卒業しています。小学校時代は、陸上クラブに所属し、短距離で学年トップを記録していました。

主な卒業生

秋本治さん

引用元:オリコンニュース

東京都立亀青小学校卒業の有名人では、漫画家の秋本治さん、等が卒業されています。

小中学校時代のエピソード

引用元:pakutasopakutaso

武井壮さんの小学校時代は、波乱に満ちたものでした。小学4年生の頃、家庭の事情で両親が家に帰ってこなくなり、まだ子どもながら自分の力で生活しなければならなくなりました。

区役所に相談したり、地域の人に助けを求めたりしながらも、自立への第一歩を踏み出したのです。

そんな中で、彼は「朝ゴミを出す代わりにお小遣いをもらえないか」と地域の約150軒の家を回り、ゴミ収集の手伝いを提案しました。

このアイデアが評判となり、結果として月に約7万5千円を稼ぐことに成功しました。これは当時の小学生としては驚異的なことでした。

また、小学2年生の頃に徒競走で負けた悔しさから、「なぜ人間の体は疲れるのか?」という疑問を持つようになり、大学で体育を専攻していた兄から教科書を借りて心肺機能や筋肉の仕組みを独学で学び始めました。

この頃からスポーツに対する理論的な興味も芽生えていたのです。

そして、修徳中学校では特待生として勉学とスポーツの両立に励みました。入学後、最初の中間試験では2位をとりましたが、その後は6年間ずっと学年トップを維持し続け、学費全額免除と月に1万2千円の奨学金を受けることができました。これは彼の努力の賜物です。

部活動では野球部に所属し、非常に厳しい環境での練習を経験しました。監督は「努力しない者は打席に立たせない」と厳しく指導し、打席数は学年順位によって決められていました。

常に学年トップの武井さんは、最も多くの打席に立ち、部活の中心選手として活躍しました。

経済的には厳しい時期もあり、昼食が用意できないこともあったため、職員室で監督や先生たちから食事を分けてもらうこともありました。

監督自身も苦学生だったことから、その苦労を理解し、武井さんを手厚く支えました。こうした恩師との絆は、彼の人生において大きな支えとなったのです。

【学歴】武井壮が結婚しない理由は?兄の死因は?

武井壮が結婚しない理由はなに?

引用元:grapee

タレントであり元十種競技日本王者、そして自らを“百獣の王”と名乗る武井壮さん。テレビやSNSなどで見せるパワフルで前向きな姿とは裏腹に、彼が「結婚しない理由」には、繊細で深い背景がありました。

まず、彼の結婚に対するスタンスの根底には、幼少期の家庭環境が大きく関わっています。武井さんは小学4年生のときに両親が離婚し、以降は兄と二人で生活するようになります。そして24歳のとき、その兄を亡くしました。この経験が、彼にとって「大切な人を持つことのリスク」を強く意識させたのです。

彼自身が、「もうこれ以上、大切な人を失いたくない」と語っていたように、愛する人を失う恐怖が“結婚”という制度への慎重さにつながっています。

さらに、武井さんは「結婚は幸せのゴールではない」と明言しています。彼にとって、人生の目的は“誰かと家庭を築くこと”よりも、「自分の夢を追い続けること」「世界を変えるような生き方をすること」に重きが置かれています。実際に彼は、スポーツ・芸能・教育など多方面に活動を広げており、自由で独立した生き方を貫いています。

意外な事実として、彼は過去に一度、結婚経験があります。2004年に結婚し、2005年には離婚。その経験を通じて「自分は誰かに頼るよりも、すべて自分で解決したいタイプだと気づいた」とも話しています。結婚という生活スタイルは、彼の性格に合わなかった部分もあったようです。

しかしそんな武井さんも、年齢を重ねる中で少しずつ心境の変化が見られます。2025年現在では「そろそろ結婚しようと思っている」「子どもがほしい」といった発言も見られ、特に“父親になりたい”という思いは強く語られるようになっています。

彼は「結婚という形式にはこだわらないけど、命をつなぐことには興味がある」と語り、人生の次のステージとして“家族を持つ未来”を意識し始めていることも伺えます。

また、彼は結婚を「システム」や「選択肢のひとつ」として冷静に捉えています。恋愛の延長として結婚するのではなく、「本当にその人と生きる意味があるかどうか」を重視しているのです。そのため、「結婚したい人が現れたらするし、いなければしない」というスタンスは、一見ドライにも見えますが、実は非常に現実的で誠実な姿勢とも言えます。

それにはこんな理由があるようです。

理由① 自分自身の価値観と向き合い、何が本当に大切かを見極めた結果、「結婚=幸せ」という常識に縛られる必要はないと感じているから。

理由② 武井さんにとって、結婚はゴールではない。焦る必要も妥協する必要もない。心から信頼できる人に出会ったとき、自然と選ぶ道だと考えているから。

今後武井さんがどんなパートナーと出会い、どのような形で家族を持つのか。それはきっと、彼自身の納得のいく「生き方の答え」のひとつになることでしょう!

わんまろ

武井壮さんはどんな女性がタイプなのかな?

にゃんまろ

武井さんが好む女性のタイプには、いくつかの明確な傾向があるんだって。まず一つ目は、“自立している女性”。彼自身がとても自立心が強く、「誰かに支えてほしい」と思うことがない性格のため、同じように自分の力で道を切り開いていくような女性に惹かれるみたい!
武井さんはテレビ番組やラジオなどで「俺を支えたいとか思わないで、一緒に“やっほい”って走ってくれる人がいい」と語っており、精神的に依存し合う関係ではなく、互いに自立しながら高め合える関係を理想としているよ。

武井壮の兄の死因は?

引用元:NHK

上述したように、武井さんは兄を亡くしています。彼には3歳年上の実兄がいました。二人は、ただの兄弟ではありません。武井さんが小学4年生のときに両親が離婚し、以降は兄と二人で生きていくことになります。

この兄、武井情(じょう)さんは、武井さんにとって「親代わり」であり、「家族のすべて」でした。彼らは、経済的に厳しい環境の中でも、互いを支え合い、励まし合いながら人生を歩んでいたのです。

しかしその兄は、武井さんが24歳のとき、癌(がん)によって亡くなります。

具体的な病名までは公表されていませんが、進行が早かったことや、闘病中も兄が周囲にあまり弱みを見せなかったことから、武井さん自身も気づかないまま、別れが突然訪れたことが分かっています。

兄の死は、武井壮さんにとって非常に大きな衝撃でした。

それまで「頑張ればなんとかなる」と信じて努力を積み重ねてきた人生に、初めて「努力ではどうにもできない現実」が突きつけられた瞬間だったと、彼は後に語っています。

それにはこんな理由があるようです。

理由① 武井さんはあらゆる努力を尽くしてきた人間ですが、兄の死は、その努力がまったく通用しない世界の存在を示し、自分の無力さと向き合うしかなかったから。

理由② 武井さんにとって兄は、家族であり支えであり、生きる意味のような存在だった。その存在を失った瞬間、自分の力では守れないものがこの世にあることを痛感したから。

武井さんにとって兄は「生きる指針」でもありました。その喪失は計り知れないほど大きく、彼の生き方、価値観、そして“人との距離感”に強く影響を与えています。

わんまろ

武井さんと、兄の情さんはどんな仲だったのかな?

にゃんまろ

武井さんが9歳の頃に両親が離婚し、その後、情さんは壮さんにとって一番信頼できる存在だったよ。
生活の知恵を教え、身の回りのことを助け合い、時には励まし合いながら過ごした日々。それは、普通の子どもが経験するような家庭の安心感とは違う、サバイバルに近いものだったんだって。

武井壮 プロフィール

武井壮 日本ハム臨時コーチ打診の舞台裏 筋金入り西武ファン ...
引用元:スポニチ

プロフィール

  • 名前:武井壮(たけいそう)
  • 本名:武井壮
  • 愛称:百獣の王
  • 生年月日:1973年5月6日
  • 年齢:52歳(2025年7月現在)
  • 出身地:東京都葛飾区お花茶屋
  • 血液型:A型
  • 趣味:成長し続けること
  • 特技:ゴルフ、陸上
  • 所属事務所:SPECIALIST JAPAN
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次